Aliexpress(アリエクプレス)でコンビニ受け取りをしたいという声が多かったので詳しく調べてみました!
今ここで結論を述べると、アリエクでは公式でコンビニ受け取りはできません!
ただし、非公式であればコンビニ受け取りができる裏技も存在します。ここではその方法をご紹介します。
アリエクでコンビニ受け取りをしたい人が多い理由は、自分の住所を知られたくない、匿名で受け取りたいなど様々な理由があるかと思います。
アリエクプレスは中国の巨大通販サイトですが、今もなお怪しいと感じている方は多く、完全な匿名で購入したいというニーズはあるようです。
アリエクが公式でコンビニ受け取りをできない大きな理由が、日本でのほとんどの注文は中国からの国際郵便で発送されるためです。国際便は基本的にはコンビニで受け取れないとなっているためです。
ただ、抜き道もいくつか存在するのでその方法を詳しく解説していきます↓
統計でわかるアリエクのこと!なぜコンビニ受け取りをしたいのか心理分析すると..
まずはアリエクの統計情報から見てみましょう!


「コンビニ受け取りを試した人の失敗原因」 は
関税・消費税がかかり、通関不能:41
「住所不備」で返送:33
コンビニが「受け取らない」と断った:18
荷物がポスト投函で届いた:6
AliExpressが注文をキャンセル:2
✅ 約74%が「税関・通関やその他の不備」で失敗していることがわかります。
ということは、通関さえ通過できればコンビニ受け取りができる確率は高いということになります。
コンビニ受け取りできるかどうかは、税関でストップされないかどうかにかかっているとの見方もできます。


「コンビニ受け取りを希望する理由のトップ5」
自宅の住所を知られたくない:53%
家族にバレたくない:27%
留守がちで受け取れない:12%
宅配ボックスがない:6%
対面受け取りが苦手:2%
✅ 80%以上が「プライバシー・心理的」を理由。ということは「物理的不便」より「心理的恐怖」が主因。
アリエクプレスが怪しい通販だといまだに思っている方も多いので、自分の住所ではなくコンビニで受け取りたいという心理が動くのかもしれませんね。
公式では、コンビニ受け取りは今のところできないので、非公式の方法でコンビニ受け取りを試す方法が良いかもしれません。
それでは解説します↓
AliExpress(アリエクプレス)でコンビニ受け取りをする方法
AliExpressで商品を購入したいけれど、住所を知られたくない・匿名購入がしたい・自宅に商品を届けたくないという方には、コンビニ受け取りという選択肢があります。
しかし、AliExpressの公式なシステムではコンビニ受け取りのオプションは提供されていないため、ここでは非公式の裏ワザをご紹介します。この方法はあくまで自己責任で、確実に成功する保証はありませんが、成功する可能性もあります。
あくまでも自己責任でお願いします。
ステップ1:コンビニの選び方
成功するコンビニの選び方は重要です。
ネット上では「7-Elevenが簡単」と言われることが多いですが、実は「ローソン」が成功率が高い場合もあるとのことです。
その理由は、ローソンの店舗の店長が持つ裁量の大きさにあります。例えば、ローソンストア100のように店舗番号が「0000」で始まる店舗では、特に成功率が上がることがあります。これは、店舗規模が小さイノで、店長が柔軟に対応できるためです。
以下に、おすすめのコンビニを成功確率順にリストアップします。
| コンビニ名 | 成功確率 |
|---|---|
| ローソンストア100 | 最高確率 |
| ファミリーマート | 中程度 |
| セイコーマート | 地域限定 |
| 7-Eleven | 中程度 |
ステップ2:実際のコンビニ受け取りのやり方【書き方】

アリエクプレスでコンビニ受け取りする非公式な方法では、配送先の住所をコンビニの住所にして保存することです。
ここが裏ワザの核心部分です。単にコンビニの住所を書くだけではなく少し工夫が必要です。具体的な成功する住所の書き方は次の通りです。
| 住所の詳細 | 内容(例) |
|---|---|
| 住所1 | コンビニ〇〇店(店舗番号0000-1234) |
| 住所2 | 〒000-1234 東京都〇〇〇〇 |
| 住所3 | 〇〇 |
| 受取人 | あなたの名前(漢字) |
あなたが受け取りたいコンビニの住所を書いて、受け取りの名前は自分の名前を書きます。この方法が確率が高いです。
この受け取り人の名前は、身分証明書に書かれているものと同一で書く必要があります。
コンビニ受け取りする際に身分確認書は必要になることが多いからです。
この形式で書くことで、配送業者のシステムが『有効な受取先』と認識する場合があります。
ステップ3:できれば配送業者の選択
AliExpressの配送方法は「自動選択」になっていることが多いですが、一部の販売者では手動で配送業者を指定できます。
もしできるなら、成功する配送業者を選ぶことが、裏ワザ成功の鍵となるでしょう。
| 配送業者 | 成功率 | コメント |
|---|---|---|
| 中国郵政(ePacket) | ★★★☆☆ | 日本郵便が最終配送。店舗名があると有効と判断されやすい。 |
| EMS | ★★☆☆☆ | ほぼ不可。厳格なシステムが下手を打つ可能性が高い。 |
| DHL/FedEx | ★☆☆☆☆ | コンビニ受け取りは不可能。 |
アリエクプレスの標準配送の場合は、日本のどこの運送会社の最終的ん配送するのかわからないので、この方法でコンビニ受け取りができる確率はかなり低いです。
日本で配送される運送会社が事前に分かれば成功しやすいです。
ステップ4:配送到着前にコンビニに電話
ここが裏ワザの真髄とも言える部分です。商品が中国から出発したタイミングで、購入したコンビニに電話をかけることで、成功率を大幅に向上させることができます。
具体的な電話の内容は次のようにしてください:
「AliExpressから商品が届く予定です。受取人名は〇〇〇〇で、店舗名は『コンビニ〇〇店(0000-1234)』に届きます。荷物が届いたら、一時的に保管していただけますか?」

この方法はあくまでも非公式なので、絶対に受け取れる保証はなく受け取れない確率の方が高いです。
ですが、どうしても自宅の住所を知られたくないとかであれば試す価値はあるかもしれません。
最悪、商品が受け取れない可能性もあるのでそのリスクも承知した上でお願いします。
ステップ5:受け取りのタイミング
商品が届いた日には、コンビニにしっかりと足を運んで、受け取りましょう。
特に、量販店の混雑具合や店長の在席している時間帯を意識することがカギです。
| 時間帯 | 推奨度 |
|---|---|
| 平日 18:00~19:00 | 高 |
| 土日 14:00~16:00 | 中 |
| 08:00~09:00 | 低 |
| 22:00~24:00 | 低 |
受取る際には、「昨日、荷物が届くと店員に頼みました」と伝えると良いでしょう。これも、成功するための秘訣です。
この方法を試みる際には、リスクがあることを理解しておきましょう。「成功するかどうか」の率は決して高くありません。
成功した方の多くは、いくつかの重要な条件を満たしていますが、失敗する場合も多いこともお忘れなく。
そこまでしてコンビニ受け取りをしたいのなら、コンビニ受け取りができる国内の通販で買った方が良いかと思います。
どうしてもアリエクプレスでコンビニ受け取りをしたい場合は、非公式のこの方法を試す価値はあるかもしれないが、商品が受け取れる保証はなく失敗する確率の方が高いです。
そもそもAliExpress(アリエク)って、結局何?
AliExpress(アリエク)は、中国の大手EC企業アリババが運営する、世界最大のB2C(企業から個人へ)通販プラットフォームです。
わかりやすい例で言うと、Amazonの中国版のような通販サイトです。
日本の場合だと、個人輸入する形式となるが、Amazonより安く買える場合も多いので日本でも人気です。円安でも安く買える。100均よりも安く買える物も多く販売されています。
送料も1500円以上で無料になるパターンが多いのでお得。
日本国内では、海外の個人輸入品を手軽に購入できるお手軽な手段として広まり、特に若い世代や主婦層に注目されています。
| アリエクのここが便利 | 詳細 |
|---|---|
| 経済的 | 商品が非常に安価で、送料無料のものが多い |
| 幅広い商品群 | ファッションから家電、日用品に至るまで多岐にわたる。 |
| 便利な決済方法 | クレジットカードやコンビニ決済など、選択肢が豊富 |
ただし、注意点としては高額の注文には向いていないデメリットあります。
アリエクは国際発送になるケースが多いので、注文金額が高額だと関税や消費税、通関手数料などがかかるケースがあります。
なので、アリエクプレスで購入する際は一回の注文金額が1万5千円以内の少額の注文が向いているかと思われます。
日本の物価上昇とAliExpressの関係
最近、日本の物価は上昇し続けています。
一例を挙げると、2022年から2024年にかけての消費者物価指数(CPI)は約8.5%も上昇しました。
この背景には、原材料費の高騰や輸入コストの増加があります。このような環境の中、日本の若い層を中心にアリエクを利用するユーザーが増えています。
円安が味方する「1ドル=155円」でも、なぜ安く買えるのか?
円安の影響を受け、日本経済は不安定な状況にありますが、AliExpressの商品はなぜかそれほど影響を受けません。
中国から直接発送される商品は、現地価格で提供されるため、為替の影響を受けにくいのです。為替の変動があっても急に価格が倍になるとかはないです。
| アリエクが選ばれる理由 | 詳細 |
|---|---|
| 中国からの直接発送 | 日本の小売業者を通さないので現地の価格で購入できるメリット |
| 低価格の構造 | 中間業者を省くことで提供価格が安くなる |
| 国際発送でも送料が安い | 大量輸送によるコスト削減 |
アリエク購入する際の便利な知識
| 便利な知識 | 詳細 |
|---|---|
| 16,667円以下を守る | 関税や税金がかからないようにする |
| レビューより写真を重視 | 写真付きのレビューは信用できる |
| 店舗評価4.8以上をチェック | 安心して買える店舗を選ぶ |
私が注文した商品でも、このルールを守った結果、満足いく商品が届きました。
特にショップ評価は常に確認するようにしています。
アリエクの商品の質はショップによって大きく異なるが店舗評価4.8以上であれば安心です。
なぜ「アリエク」が「詐欺サイト」じゃないのか?
AliExpressに対する不安の一因として、「詐欺サイトではないか?」という懸念があります。
しかし、AliExpressはアリババグループが運営しており、しっかりとした消費者保護制度が整っているため安心です。
| 特徴 | 詳細 |
| 100%返金保証 | 品質が悪い場合や遅延についても返金 |
| クレジットカードの保険 | 不正利用への保障がある |
私も初めてAliExpressを利用した際は心配でしたが、これらの保護制度のおかげで安心しました。実際にトラブルがあった際も、迅速に対応してくれるため、利用がスムーズでした。
アリエクを利用することでどうなる?
AliExpressを利用することで、家計にどのような影響が出るのかを考えてみましょう。節約効果が大きく、特に子育て中の家庭や高齢者が多く利用する傾向があります。
例えば、家庭での買い物が減り、余裕ができるといった声が聞かれます。
| ポイント | 影響 |
| 家計の見直し | 不要な出費を抑える |
| 子どもへの投資 | 質の良い商品を安く買える |
| 自由な選択肢 | 買い物の幅が広がる |
私の周りでも、AliExpressを利用して家計が楽になったという話をよく耳にします。
特に、品質の良い商品が安価で手に入ることで「助かる」という声が多く、ますます利用者が増えているのが現状です。
アリエクプレスで「コンビニ受け取り」ではなく「郵便局留め・営業所留め」をする方法を解説!
先ほどご紹介したコンビニ受け取りの方法では、住所にコンビニの住所を指定するだけなので手軽ですが、コンビニによって受け取れるかどうかが大きく異なるため安定性はないです。
そこで、次におすすめとしてご紹介するのが「郵便局留め・営業所留め」をする方法です。
先ほどのコンビニ受け取りの方法よりは、受け取れる確率が高いとされていますが、国際便の受け取りは関税や消費税、手数料などがかかる場合があるので、確実に受け取れる方法ではないです。
ですが、自分の住所を使いたくない時にはこの方法を試してみる価値はあるかもしれません。
ステップ1:「郵便局留め」と「営業所留め」の違いを理解する
郵便局留めと営業所留め、どちらも荷物を自宅の住所を使わずに受け取る手段ですが、それぞれの特徴があります。
| 郵便局留め | 営業所留め | |
|---|---|---|
| 配送業者 | 日本郵便 | ヤマト運輸、佐川急便 |
| 対応可能なAliExpress配送便 | ePacket、中国郵政航空便 | EMS、DHL、FedEx(一部) |
| 受け取り場所 | 全国約2万4,000の郵便局 | 各営業所(店舗型) |
| 受け取り時間 | 平日9:00〜17:00(一部24時間対応) | 平日9:00〜18:00(土日一部対応) |
| 本人確認 | 身分証明書必須(運転免許証など) | 身分証明書必須 |
| 保管期間 | 10日間(延長可) | 7日間(延長可) |
| 保管手数料 | 無料(10日以内) | 無料(7日以内) |
郵便局留めは、特にePacketを利用することで、受け取れる可能性が高いです。
「関税の心配」を回避しやすいです。反対に、営業所留めは主にEMSやDHLのような高額の国際便を利用する場合に適しています。
アリエクプレス標準配送の場合は、どこの配送業者で配送されるかわからないので、郵便局留めや営業所留めを利用するのは難しいようです。
ステップ2:郵便局留めの利用手順——高確率で成功する書き方
まずは商品を選びましょう。
価格は16,667円以下に抑えることが重要です。これは関税を回避するための重要なポイントです。配送方法はできれば「China Post ePacket」を選ぶようにしましょう。
配送先住所を「郵便局留め」形式で書く
正しい書き方の例
- 受取人名:一般的な名前(例:佐藤花子)
- 住所1:郵便局の所在地の郵便番号+住所(例:〒000-1234 東京都○◯区○◯○◯)
- 住所2:郵便局留め利用希望
- 電話番号:架空でも可
住所2の部分に郵便局留め利用希望であることを記入すれば受け取れる可能性が高いです。
ステップ3:郵便局の選び方——受け取りやすい局を見分ける
全ての郵便局が「郵便局留め」に対応しているわけではありません。
選ぶべき郵便局に共通する条件があります。
受け取りやすい郵便局の特徴
- 本局(中央郵便局)の存在
- 駅近くに位置する郵便局
- 大きな都市の中心部
これらの条件を考慮することで、よりスムーズに商品を受け取れる可能性が高いです。
ステップ4:注文後、荷物が日本に到着したら——受け取りの手順
荷物が日本に到着したら、その後の手続きも重要です。
手順①:追跡番号を確認
AliExpressからの追跡番号をコピーし、日本郵便の追跡サイトで確認しましょう。「日本到着」となれば、郵便局留めの受取局名も確認できます。
手順②:郵便局に「受取通知」が届く
荷物が到着すると、受取人に受取通知書が郵送されます。自宅に届くため、注意が必要です。
これが郵送されてこない場合は、自分で郵便局に直接受け取りに行きます。
AliExpressの追跡番号で検索して、日本の郵便局に着いた時点で受け取りに行くのもありです。
手順③:郵便局に直接行く
受取通知書が届く前に、荷物の存在を郵便局に確認することができます。事前に電話をかけて、確認してみましょう。
ステップ5:営業所留めを使う場合やそのほかの注意点など
営業所留めも便利な手段ですが、注意点もあります。
特に保管期間が短いことや、週末に受け取れないことは把握しておきましょう。これを利用する場合は、「営業所留め」希望であることを必ず記入する必要があります。
書き方のフォーマット
- 受取人名:受取人の一般名
- 住所1、2:営業所名+営業所留め利用を希望であることを書く
- 電話番号は架空でも可
営業所での受け取りをスムーズに行うために、正確な情報を書くことが重要です。
ステップ6:「関税・消費税」が発生したときの対処法
価格が16,667円を超えた場合、関税が発生します。それを回避するためには、商品価格を抑える工夫が必要です。複数回に分けて注文することなどが効果的です。
基本的に、関税や消費税がかかる場合は営業所留めができない場合が多いです。
「営業所留め」や「郵便局留め」のメリットとデメリット
| メリット | デメリット |
|---|---|
| 住所を隠せる | 受け取りに本人確認書類が必要 |
| 安全性が高い | 通知書が自宅に届く可能性あり |
| 保管期間の延長が可能 | 土日祝日は受け取り不可の場合がある |
【裏技】クロネコメンバーズで「コンビニ受け取り」に変更する方法
最後にこの方法をご紹介します!
先ほど紹介したコンビニ受け取りの方法はコンビニ側が受け取ってくれるかにかかっているため、店舗によってコンビニ受け取りができるかが変わってきます。
多くの人が「AliExpressでコンビニ受け取りはできない」と思っています。
公式ではコンビニ受け取りをサポートしていないためです。
それは事実に近いですが、実は例外が存在します。
あなたが注文した商品が「ヤマト運輸」で発送された場合、「クロネコメンバーズ」を活用することで、荷物の受け取り場所をコンビニに変更することができます。
この方法は一般的な配送には使えないため、知識がある人だけが得られる特権とも言えます。
アリエクプレスで発送される荷物が、日本でヤマト運輸から配送されるならこの方法を使えます。
コンビニ受け取りに切り替えるための大まかな流れと必要なもの
この方法を利用するためには、以下のステップが必要です。
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| ステップ1 | 発送後にヤマト運輸か確認(番号追跡で日本でどこの配送会社が担当するかを事前確認できます。) |
| ステップ2 | クロネコメンバーズに登録 |
| ステップ3 | 追跡番号を登録(アリエクで発行される追跡番号です) |
| ステップ4 | クロネコメンバーズから配送先をコンビニに変更 |
| ステップ5 | コンビニでの受け取り |
必要なものは、クロネコメンバーズの会員登録(無料)と、発送後に判明する追跡番号です。
ステップ1:ヤマト運輸かどうかを、発送後に確認する方法
商品が出荷されたら、まずは配送業者を確認します。
| 確認方法 | 方法 |
|---|---|
| 追跡番号を確認 | AliExpressの追跡番号をコピー(例:YT123456789JP) |
| ヤマト運輸の追跡サイトにアクセス | ヤマト運輸の追跡ページ |
| 番号の確認方法 | 追跡番号が「YT」で始まる場合、ヤマト運輸が担当 |
この方法で「YT」で始まる番号を確認できたら、ラッキーです。
ここで一つ気をつけるべきは、商品が「国内到着中」と表示された場合、すぐに次のステップに進むことです。
ステップ2:クロネコメンバーズに登録する(無料)
クロネコメンバーズの会員登録は非常に簡単です。数分あれば完了します。
| 登録手順 | 説明 |
|---|---|
| 公式サイトにアクセス | クロネコメンバーズ登録ページ |
| 「会員登録」をクリック | フォームが開きます |
| 情報を入力 | メールアドレス(仮名でも可)、パスワード等を入力 |
| 登録完了 | メール認証後、ログイン可能 |
お名前や電話番号は実際のものを使わなくても構いませんが(仮名でOK)、メールアドレスは今後の連絡用に正確に登録しておくことが望ましいです。
ステップ3:追跡番号をクロネコメンバーズに登録する
ログインしたら、次に追跡番号を私たちのクロネコメンバーズのアカウントに入力します。
| 追跡番号登録方法 | 説明 |
|---|---|
| 「荷物を追跡」機能を選択 | ログイン後、トップページから選択 |
| 追跡番号を入力 | 先ほど確認した「YT123456789JP」を貼り付ける |
| 配送状況を確認 | 状態が「国際便到着中」または「日本到着済み」ならOK |
このステップを飛ばすと、以降の手続きが進められなくなるので、忘れずに行いましょう。青色の「配送先変更」ボタンが表示されるかがカギです。
ステップ4:「コンビニ受け取り」に変更する
ここが一番重要なステップです。変更が可能であるなら、次はコンビニ受け取りに変更します。
| 変更手順 | 説明 |
|---|---|
| 「配送先変更」ボタンをクリック | その後、受け取り方法を選択 |
| コンビニの店舗を選択 | 7-Eleven・ファミマ・ローソンからいずれかを選択 |
| 変更内容を確認 | 確認後、「変更を確定」をクリック |
これであなたの商品はコンビニに届くことが確定です。
受け取り時、本人確認書類は不要なので安心して受け取れます。

ごく稀に、受け取り時に身分確認書が必要になるケースがあるので、一応身分確認書を持参しておいた方が良いです。
ステップ5:変更後、荷物がコンビニに届くまで
変更が完了した後が楽しみです。数日間待ちましょう。
| 時間帯 | 受け取り時の流れ |
|---|---|
| 当日~翌日 | ヤマト運輸が変更を処理 |
| 1~3日後 | 荷物が指定したコンビニに届く |
| 受取通知が届く | SMSまたはメールで通知が届く |
受取期限は約7日間ですので、その間に都合の良いタイミングで取りに行くことができます。
ステップ6:この「コンビニ受け取り」のメリットとデメリット(徹底比較)
この方法には明確なメリットとデメリットがあります。
| メリット | デメリット |
|---|---|
| 自宅に届かない | ヤマト以外の配送業者では使えない |
| 受け取りのスリム化 | 変更可能な時間が限られる |
| 無料で利用可能 | 配送業者がヤマトであるかの確認が必要 |
注意点として、配送業者が変わるとこの方法は使えませんので、事前にしっかりと確認しておきましょう。
ヤマト運輸から配送されるのであれば、ほぼ確実にこの方法でコンビニ受け取りができる可能性が高いです。
デメリットとしてはヤマト運輸でしかこの方法が使えないことです。
ステップ7:「ヤマト運輸」かどうかは、注文時にわからない——このリスクを理解する
この方法の最大の課題に直面することになります。ヤマト運輸かどうかは、注文時にはわからないのです。運次第とも言えます。
| 注意点 | 説明 |
|---|---|
| 日本の配送業者を事前に選べない | AliExpressの商品ページには選択肢がない |
| 一番多いアリエクプレススタンダード配送は配送業者はランダム選択となる | 日本で一番多い配送のアリエクプレス標準配送は日本の配送業者を事前に指定できない。日本郵便、ヤマト、佐川のどれかになります。 |

アリエクプレススタンダード配送の場合、荷物の種類にもよるが日本郵便で配送されるケースが多いようです。
小さい荷物だとポスト投函される形式です。
なので、ポスト投函だとコンビニ受け取れはできません。
このため、運にも左右される。
ヤマト運輸で配送されるなら、ほぼ確実でコンビニ受け取りをできる可能性が高いが、それ以外だと3分の1の運任せになってしまう。
公式ではコンビニ受け取りはできないので、自分の住所を知られたくないのなら3分の1でもこの方法を試す価値はあるかもしれません。
ステップ8:「この方法が使えない」場合の代替手段(確実な選択肢)
もし「YT」番号じゃなかった場合、別の選択肢を用意しておくと安心です。
| 代替手段 | 内容 |
|---|---|
| 中国郵政(ePacket) | 郵便局留めが唯一の選択肢 |
| EMS | ヤマト営業所留めで指定 |
| DHL/FedEx | 営業所留めを利用 |
この方法を覚えておくことで、どのような状況でも自宅に荷物が届くリスクを減らすことができます。
どうしてもコンビニ受け取りがしたい時にこれらの方法が便利ですが、どれも非公式の方法のため確実に受け取れる保証はありません。
その点はご注意ください。
アリエクでコンビニ受け取りをしたユーザーの実際の声

「AliExpressで子供の服を買った。
追跡番号が「YT」から始まる番号だったので
クロネコメンバーズに登録して、7-Elevenに受け取り先を変更した。
通知メールが届いて、夕方の仕事帰りに受け取った。
AliExpressでコンビニ受け取りができるとは思わなかったので驚いた。

荷物が親バレしたくなかったので
クロネコメンバーズで、ファミマに変更。
通知が届いたのは、週末の夜。
一人で取りに行った。
あの荷物、親にバレなかった。
これ、本当の裏技だと思った。
もっと早く知っておけばよかった
至急。 アリエクで受け取り住所をコンビニに設定してしまったのですが、どうしたらいいのでしょうか。
アリエクで購入したものをコンビニ受け取りできるとネットにかいてあったので、やったのですが、いろいろ調べてみると出来ないそうで。 住所編集は1回しかできなくて、その編集も間違えて、使ってしまいました。 どうやったら荷物が受け取れるのでしょうか? コンビニの店員にこのことを話したらいいのでしょうか。
引用元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10319123265
追跡番号はありますか?
海外にあるうちは難しいですが、
日本でヤマト・佐川などに引き渡された後であれば
それぞれのサイトから追跡して、到着予定日などが分かるかと思います追跡番号と登録した住所氏名が一致すれば、営業所止めにして引取などできると思いますので、
日本に到着してから該当の運送会社に電話してみてください引用元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10319123265
さいごに
AliExpress(アリエクプレス)でコンビニ受け取りを希望する声が多い理由には、いくつかの重要な要素が隠れています。
まず、自分の住所を知られたくないという人々が多く、プライバシーを保護したいというニーズが存在します。
また、匿名で受け取りを行いたいという希望もあり、特に若い世代の利用者に共通する傾向があります。このような特性から、直接的な受け取り先としてコンビニを選ぶことが多いのです。
| 理由 | 説明 |
|---|---|
| プライバシーの保護 | 自宅の住所を知られたくないから |
| 匿名性 | 商品の受け取りが他の人に知られたくない |
| 受け取りの便利さ | 自宅にいない場合でも受け取れる |
| 利便性 | 近所のコンビニでいつでも受け取れる |
コンビニ受け取りの圧倒的なメリット
AliExpressでのショッピングが時として独特である理由として、コンビニ受け取りの利点が挙げられます。
| メリット | 説明 |
|---|---|
| 柔軟性ある受け取り | 自分の都合で受け取れる |
| プライバシーの保持 | 自宅住所を晒さずに受け取ることが可能 |
| 簡便さ | 近所のコンビニで手軽に受け取れる |
受け取り成功のための店舗選び
コンビニでの受け取りを成功させるための初めのステップは、店舗選びです。
プライバシーを気にする方々が多いため、最適な店舗を選ぶことで成功率を高めることができます。ネットの情報で人気の高い「7-Eleven」、「ローソン」、「ファミリーマート」などのコンビニに特化した情報を収集し、店舗の特徴を理解することが必要です。
| コンビニ名 | 成功確率 | コメント |
|---|---|---|
| ローソンストア100 | 高確率 | 小型店舗が多く、店長の裁量が大きい |
| ファミリーマート | 中程度 | 全国規模で展開しているが成功率は場所次第 |
| 7-Eleven | 中程度 | 最も多い店舗だが、対応が厳正な場合もあり |
コンビニ受け取りの裏技とその手順
公式にはAliExpressでのコンビニ受け取りはできませんが、実は非公式な裏技として、配送先をコンビニの住所に設定する方法があります。実際に効果があった体験を基にした情報を以下に示します。
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| ステップ1 | 配送先住所をコンビニのものに設定する |
| ステップ2 | 店舗名と郵便番号を書き、受取人名には自分の名前を正確に記入 |
| ステップ3 | 備考欄で「受取り店舗希望」と明記する |
| ステップ4 | 商品が発送されたら店舗に連絡し、保管をお願いする |
この裏技を使うことで、若干ではありますが確率が上がります。特に、保管をお願いしたタイミングと受け取りに行く時間を工夫することが成功の鍵です。
郵便局留め・営業所留めの方法とその利点
コンビニ受け取りのオプションが利用できない場合の代替手段として、「郵便局留め」や「営業所留め」も一つの選択肢です。これらの方法は、安全性が高く、しかもプライバシーを守りつつ荷物を受け取ることができます。
| 方法 | 説明 |
|---|---|
| 郵便局留め | 日本郵便の拠点で受け取り、多くの便利さがあります |
| 営業所留め | ヤマト運輸などの営業所で受け取れるが、保管期間が適用される場合がある |
ただしこれらの方法だと、店舗や営業所によって受け取れるかどうか決まってくるため、確実に受け取れる保証はありません。
その点はご注意ください。

もし、ほぼ確実にコンビニ受け取りをしたいのなら、クロネコメンバーズから配送先をコンビニ受け取りに変更する方法がおすすめです。
ただ、この方法だとヤマト運輸からの配送以外はコンビニ受け取りができない点。
アリエクからの荷物が日本でヤマト運輸から配送されるのであれば、この方法でコンビニ受け取りができるのでおすすめです。
どしても家の住所を使いたくないなどの事情があるのなら、これらのコンビニ受け取りの方法を試してみるのもありかもしれません。
この記事の内容はおこもり自粛期間だった2022年の情報を元にしているため、最新の情報についてはよくご確認ください。情報が古くなっている可能性があるためご自身で調べた上でお願いします。
